ストレスが溜まってイライラする!
「うーん、もうヤダ!ふざけんなー!」
職場での上司や先輩、無理な要求ばかり言う取引先。学校での先生や部活の先輩。ガミガミうるさい親。
どうしてみんな、揃いも揃って私をイライラさせるの!
現在の社会はストレス社会と言われて久しいですが、そんなこと言っても溜め込みたくないのがストレス。いつになったら、ストレスフリーになれるのとストレスのない生活を願っても、残念ながら、なかなかそんな生活は難しい。しかも、真面目の性格の人ほど、どんどん溜まるストレス。
それならば、上手にストレスを発散して、適度にリフレッシュしたいと思いませんか?
「あー、気分転換したい」こんな風に感じる時はストレスが溜まっている証拠。ストレスはある部分に自分のエネルギーが偏り過ぎているから、バランスを取りなさいという心のサインですから、心をその偏った部分から離してあげることが大切です。
そこで、今回はそんなイライラがMAXの人のためのストレス解消法を大特集。
溜めすぎるとヤバい、ストレスが引き起こす病気の紹介から、絶対見つかるあなたにぴったりなストレス解消法、会社でこっそりできるストレス解消法にストレスを発散してくれる食べ物、そして、ストレスをなるべく溜め込まない生活を送るコツなど、イライラした時に是非、試して欲しいストレス解消法まとめをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
ストレスを溜めすぎると本当にヤバイ
うつ病、胃炎、胃潰瘍、突発性難聴など、ストレスが原因の一つと言わる病気は沢山あります。ストレスは溜めすぎると病気にもと。気分転換を図り、適度にストレスを発散する生活をしたいものです。まずはあなたがどれだけストレスを溜めているかチェックしましょう。
ストレステストで心のゆとりをチェック!
心にどの位のストレスがたまっているのかチェックしてみましょう。当てはまる番号の数をカウントしてください。
- 頭がスッキリしない
- 目が疲れる
- 時々鼻が詰まる
- めまいを感じる時がある
- 時々立ちくらみしそうになる
- 耳鳴りすることがある
- しばしば口内炎ができる
- 喉が痛くなる事が多い
- 舌が白くなっている事が多い
- 食べ物の好みが変わった
- お腹の具合が悪い
- 肩がこる
- 背中や腰が痛い時がある
- 疲れがたまりやすくなった
- 体重が減った
- 疲れやすくなった
- 朝の目覚めが悪い
- 家事のやる気が起きない
- 寝つきが悪い
- 夢をよくみる
- 夜中に目が覚めてしまう
- 息苦しくなる事がある
- 時々、動悸がする
- 胸が締め付けられる感じがある
- よく風邪を引く
- イライラする事が多い
- 手足が冷たい
- 汗をかきやすくなった
- いつも胃がもたれている
- 人付き合いが億劫になった
ストレス診断結果
■<0~5個>
ストレスの少ない状態です。今のままで問題ありません。この状態tが維持できれば言う事はなしです。
■<6~10個>
軽いストレス状態です。要注意ですが、すぐに休養と取れば回復します。自分にあった解消法を見つけましょう。
■<11~20個>
本格的なストレス状態に陥りつつあります。徹底したリラクゼーションが必要。カウンセリングも視野に入れてみましょう。
■<21個以上>
日常生活に支障をきたしている状態です。ノイローゼや心身症の可能性があります。専門医による治療や処置が必要です。
画像の見え方であなたのストレス度がわかる
次の画像は、目の錯覚により動いて見えるように作られているが、ストレスを自分でコントロールできる能力の高い人ほど、ゆっくり動いて見える、または止まって見えます。
揺れて動いて見える人は、ストレスが溜まっている
ストレスを自分でコントロールできる能力の高い人ほど、ゆっくり動いて見える
じ~っと見て 動いて見えたら 疲れが溜まっている
揺れて見えたらストレスが溜まっている
寝不足な人には動いて見える
黒い点がチラチラ見えたらストレスに弱い
イライラしたら気分転換が大事な理由
「気分転換したい」と感じるのは、ストレスを感じているときや気分が塞ぎ込んでいる時など、気持ちがマイナスになっている時です。「気分転換」とは、文字通り単純に気分を転換するのではなく、「元気になること」です。
ストレスというのは、「ある部分にエネルギーが行きすぎていますから、バランスをとって下さい」というサイン。たとえば、「仕事で強いストレスを感じている」という場合は、「仕事にエネルギーが行きすぎているので、少し仕事のことから意識を離して、趣味を楽しんだり、家庭生活を楽しんだりして、生活全体のバランスをとって下さい」というサインなのです。
また、仕事が捗っていないときほど、集中して取り組む必要性を感じるものですが、こんな時にこそ逆に休憩や気分転換が必要になります。
イヤな事を早く忘れるためにも、上手な気分転換が需要です。うまく気分転換ができるようになれれば、今よりも気分よく・幸せに過ごせるようになれます。
自分にぴったりなストレス解消法を見つけよう
ストレスを発散するには気分転換が重要。一方に向きすぎている気持ちを全く関係ない方向に向かせて上手に気持ちのバランスを取りましょう。
通勤・通学経路を変えてみたり、食べたことのない美味しいものを食べてみる、思いっきり泣いてみるなど、普段できないことをちょっとやってみる。これがストレスをリセットする気分転換のコツ。ちょっとやってみることが重要なポイントであまりハマり込むと余計にストレスを溜めることになるので注意しましょう。
ストレス解消法は人それぞれ。さぁ、あなたも自分にピッタリなストレス解消法を見つけてみませんか?
ストレスがあっという間に消える簡単な方法
1分でスッキリ!イライラがすーっと消える誰でも出来る超簡単法。
10秒間我慢してみる
怒りというのは一時的で突発的な感情です。怒りの感情の持続時間は、6秒程度という研究も。ですから、10秒だけこらえてみましょう。10秒こらえることができれば、多少怒りの感情が収まって理性的に状況判断をすることができるようになりますから、これを使わない手はないでしょう。
その場から立ち去る
職場などでイライラさせられる出来事があり、怒りが爆発しそうになった時、まっ先にすべきなのは、ひとまずその場を離れること。嫌なことがあった場所にとどまっていても怒りは増すばかり。しかし、体を動かしたり、場所を移すことで人の気持ちは切り替わります。
深呼吸をする
実は、呼吸と心には密接な関係があります。呼吸は心に直接働きかけ、気持ちを安定させる力を持っているのです。下腹を意識して、ゆっくりと深い呼吸を5~6回繰り返すと、次第に心が落ち着き、それまで気づかなかった周囲の物音や風景を感じ、怒りによってせばまった視野を広げることができるようになります。
1杯の水を飲む
水分不足による脱水症状が起こると、肉体的、精神的に悪影響が起こるようです。イライラ、ムカムカして、「どうしたのかしら?」と不審に思うときは、まずは水分を十分に摂って、脳や体を満足させてあげてくださいね。
紙にイライラを書き出してみる
腹が立つこと、傷つくこと、後悔すること……。悩み事を抱えてどうにもならなくなったとき、今より一歩だけ前に進むのに役立つのが「書く」こと。今、出てくる気持ちのままを、ただ子どものように書きなぐります。だれに見せるわけでもないのですから、書く内容は自由。もやもやしたときに思いを言葉にすると、気持ちを外に取り出すことができる。書くこと自体がストレス発散になります。
体を動かしてみる
体を動かして頭をカラッポにすること。これはいちばん手っ取り早く効果的にイライラした気分を転換してくれます。嫌な気持ちを忘れるように、ダッシュで走るなど短時間でパワーを使う運動の方がオススメ。
「まぁいっか」と思うようにする
相手のことで考え過ぎるのも、イラっとする原因の一つです。実は自分が抱え込む必要のない問題にまで頭を悩ませていることが多いのです。ですから、「まあいっか」の精神で、いったん悩みに見切りをつけてしまいましょう。ささいな問題は捨ててしまうことで、本当に重大な問題にだけフォーカスするほうが、イライラ10+ 件も減りますし、問題解決もスムーズに進むのではないでしょうか。
みんなのストレス発散法
SNSなどで公開されているみんなのやっているストレス発散法を紹介します。
- キーボードをたたく
- 歩きながら口パク
- ガールズトークしまくる
- サンドバックをたたく!
- twitterをやりまくる
- カラオケで歌う!
- ショッピングにいく
- トイレにこもっちゃう
- 紙をひたすら破く
- お風呂の中で歌う!
- バッティングセンターでバットをふる
- いっぱい食べて、笑う
- 部屋の模様替え
- ファブリーズをかけまくる!
- カボチャをコンクリートに叩き付ける
- まつ毛を抜く
- ライブに行く
職場でできるストレス解消法
ストレス。それを一番感じるのが会社ではないでしょうか?部下に仕事を丸投げで何もしない上司。出来の悪い部下。理不尽なクライアント。
「やってられるか!バカヤロー!」
そんな風にイライラが爆発する前に溜めたストレスはその場でこっそりと解消しましょう。